「アファメーション」とは、カンタンに言うと「目標を叶えようとする自分になれる」方法です(*’▽’)
「アファ名刺屋」として、「アファメーション」は本当におススメです☆
まずは、そのメリットについてお話します☆
なりたい未来への障壁?ホメオスタシス!
「目標」や「夢」
皆さん、それぞれ「なりたい未来」があると思います☆
でも、挫折してしまう人もいますよね(´-ω-`)
と言うか、私も挫折しました。
小さいころはマンガ家になりたい夢がありました。
でも、「自分にはできない」と、自分で自分の限界を決めてしまいました(´;ω;`)
なぜ「なりたい未来」なのに「挫折」してしまうのか?
いくつか要因があると思いますが、その一つは「ホメオスタシス」でしょう☆
ホメオスタシス(homeostasis)とは、恒常性のこと。
恒常性、つまりカンタンに説明すると「今の状態を保とうとする作用」ですね☆
環境か変わっても、生命を維持するためには不可欠な物ですが…
これが、「なりたい未来を実現するための努力」をするときにも作用してしまうんです(´-ω-`)
痩せたいなら生活習慣の見直しが必要です☆
知識を得たいなら勉強が必要です☆
経済的自由が欲しいなら、起業して法人化する必要があります☆
どれも「今の自分とは違う自分になるために、今までの習慣を変え、努力する必要」がありますよね☆
そして「今までやったことがないことにもチャレンジする必要」もあります☆
「努力」による「負荷」、
そして「チャレンジ」による「変化」
その「負荷」や「変化」に耐えられず、「挫折」
「挫折」とは「停滞」
「停滞」とは「恒常性」
つまりは「今の安定した状態を保っている状態」
これが「ホメオスタシス」
身を守るはずの恒常性が、「努力」「チャレンジ」を危険な状態だと判断し、「なりたい未来から遠ざかる原因の一つ」にしてしまっているんです(´;ω;`)
「どうせムリだから」
「どうせ失敗するから」
「どうせ恥をかくだけだから」
「身の程知らずだから」
「どうせ自分にはできないから」は「思考停止」☆
自分で限界を決めることは「現状維持」し続けようとしている☆
こうして「自分で自分の限界を決めて挫折=停滞」してしまう。
心当たり、ありませんか?
ホメオスタシスを乗り越えて「自分を変える」には「アファメーション」が効果的!
「ホメオスタシス」を乗り越えるには「小さな変化を積み重ねる」という方法があります。
ですが、時間がかかってしまいます(´・ω・`)
できれば、可能な限り早く「なりたい未来」を実現したいですよね☆
ならば、「アファメーション」が効果的です(*’▽’)
「今すぐなりたい未来が手に入る」とか
「いきなり、成し遂げたいこと全てに成功」とか
そういう意味ではありません☆
そういった「自分の限界を自分で決め、なりたい未来から遠ざかる選択肢を取ってしまう」
そんなことがなくなる☆
そんな意味です(*’▽’)
アファメーションが成功すると、どんな「自分」になれると思いますか?
「何でもやってみよう」
「何でもやってみる価値がある」
「どんなことだって、自分で意味を持たせることができる」
「失敗は資産になる」
「目標を公言することは恥ずかしい?自分を貫いて生きることは、その恥を上回るほど楽しいことだよ!」
「何でも自分次第!だったら楽しく生きよう!」
そんな考え方の「自分」に変われますよ☆
「ホメオスタシス」から、解放されるんです(*’▽’)
ポジティブになり、やりたいことや、やるべきことが増えます。
私は、毎日急がし楽しくなりました☆
「アファ名刺屋」天野さちえは、実は似顔絵は「苦手」だった!
「アファメーション」により、私が一番変わったこと。
それは「苦手だと思っていた似顔絵がお仕事になっちゃった!」ってことだと思います(*’▽’)
似顔絵に対しては抵抗感と言うか…
とても苦手でした。
描くことが本当にイヤでした。
頼まれても、力いっぱい断っていました。
「いやいや、そんなそんな、私には恐れ多くて描けないよ!」と。
似顔絵は、自由に描けるオリジナルのキャラクターと違って、モデルが確実に実在しています。
だから、きっと、「似てない!」と責められることが、怖かったんだと思います。
そんな私が似顔絵をお仕事にしちゃった!
そのきっかけは「六本木タツヤさんの誕生会の告知チラシ」を描いたこと。
ご依頼をいただいたときは、咄嗟に
「ええっ!似顔絵?!どうしよう…選りにもよって、大切な記念日、誕生日の告知に使うなんて!失敗したらどうしよう~!!!」
そう思ってしまいました。
でも、これって「苦手=自分で勝手に自分の限界を決めてしまっている」状態ですよね☆
沢山の方に、描いたイラストを見ていただける。
これは「チャンス」じゃないですか☆
挑戦してみる価値があるじゃないですか☆
「アファメーション」で、少しずつ考え方が変わっていた私は、
「…限界を自分で決めるのは止めたんだ!やってみよう!!!」と決心できました(*’▽’)
そうしたら!
「カワイイ!」
「なのに似てる!不思議!!」
「良いイラストだね!!!」
沢山、本当に沢山褒めていただけました(*´▽`)
国際的占い師のChompoo☆ちひろさんのLINEスタンプのご依頼をいただくことにもつながりました(*’▽’)
苦手だと思って、自分で限界を決めて、避けていたことが、実はお仕事としてご依頼がいただけるものだったんです☆
アファメーションを始めてから、約4カ月のころでした。
なので、私は、
「何でもやってみる価値はあるよ!」
「もし失敗したら?それはやってみて失敗してから心配しよう!」
自身を持って「アファメーションは良いよ!」とおススメします☆
「なりたい未来」へ、小さいながらも大きな一歩を進み出しました☆
「アファメーション」のメリットが伝わったら、嬉しいな(*’▽’)
*☆*。,。*☆*。,。*☆*。,。*☆*。,。*☆*。,*☆*。,。*☆*。,。*☆*
P.S.
明日の~アファメーション通信 vol.2~では、
アファメーションについての基本をお話します☆
*☆*。,。*☆*。,。*☆*。,。*☆*。,。*☆*。,*☆*。,。*☆*。,。*☆*
P.S.2
Facebookのコメント欄で質問していただいた「名刺は縦か?横か?」
独自調査進行中です☆
まとめたら~名刺通信 vol.6~でお届けしますね☆
*☆*。,。*☆*。,。*☆*。,。*☆*。,。*☆*。,*☆*。,。*☆*。,。*☆*